この文書は
岩波書店「古典ギリシャ語初歩」-水谷智洋著 (ISBN4-00-000829-3)
のメモ及び練習問題に対する自分が作成した解答。

古典ギリシャ文字の入力、表記について
・ギリシャ文字のキーボード入力(for Win, XP)
OSのバージョンによって多少異なります。融通利かせて下さい。
[コントロールパネル] → [(日付、時刻、) 地域と言語のオプション]
 → [地域と言語のオプション]の[言語]タブ
 → [テキスト サービスと入力言語]フィールド内の[詳細]
 → [インストールされているサービス]フィールド横の[追加]からギリシャ語を選ぶ。
ここでインストールした言語は、言語バー(Windowsバーの中に隠れてるかも)から選ぶか、
Alt(左)+Shiftで自動的に選択できる。

・無声音には文字の前に΄を置く。余力があればάίύέήόώとしてる(面倒臭がってるだけ)。
これはアクセントではない。アクセントは見送る。辞書と頭を使え。

・イオタのサブスクリプションとかタイプできない。
よって、当然ηι, ωιとかって書く。

・Google翻訳
希臘語となるとオンライン翻訳は少なく、その中でもGoogleは良いほうであるが、
にしてもあまりよろしくはない。初めに言った教科書が手元にあるならば、巻末
に登場する単語索引があるのでそちらで見つける方が手っ取り早い。
関係あるかもしれない
題1課
題2課

題3課
練習3
 1.μετρον αριστον.
	ものさしは最良である。
	註)be動詞が省略されてる(まだ動詞習ってないし)
 2.ονειρος ΄ο βιος.
	人生は夢である。
 3.χαλεπα τα καλα.
	美しいものは困難だ。
 4.κοινα τα των φιλων.
	友人たちは共通だ。
 5.΄η Αιγυπτος δωπων του Νειλου ποταμoυ.
	エジプトはナイルの川の木だ。
 6.της απετης αθλου ΄η τιμη.
	名誉が徳の報いだ。
 7.το του αγαθου δουλου επγον oστι. 
	良い奴隷の仕事は容易である。
 8.τα εν τηι υησωι δενδρα νστι καλα.
	島々にある樹木はすばらしい。
 9.΄ο οινος της αμπελου εσιν.
	ぶどう酒の露はぶどうの樹にある。
10.ψυχης γαρ ΄oργανον το σωμα, θεου δ' ΄η ψυχη.
	魂の、即ち組織の肉体、神そして魂。

題4課
練習4
 1.καλον ειηνη.
	麗しいのは平和。
 2.φωνη ψυχης σκια. 
	声は魂の影である。
 3.εν οινωι αληθεια.
	ワインの中に真実がある。
 4.αναφαιρετον oπλων ΄η αρετη.
	取り上げられない武器に徳がある。
 5.αιαχρα ΄η επιθυμια των ΄ηδονων.
	恥ずべきは快楽の欲。
 6.σοφη ΄η του αγαθου πολι του γνωμη.
	賢いのは良い市民の法だ。
 7.οι νoμοι ψυχη της πολιτειας εισιν.
	法は国家の魂だ。
 8.ό δ' ολβος ου βεβαιος, αλλ' εφημερος.
	しかし幸福は確固としてなくて、束の間だ。
	註)構文「ου...1 αλλα...2」は「...1ではなく...2である。」
	αλλ'はαλλαの略。
 9.ώς στενη και όρθια ή όδoς, ω δεσποτα.
	なんと狭くそして険しいのだ、その道は。おお主人。
	註)形容詞のστενη,όρτιαは補語。
10.εν τηι των πολιτων ενσεβεια και
εν τηι των στρατιωτων ανδρειαι και
εν τηι των δικαστων δικαιοσυνηι
΄η της πολιτειας ρωμη εστιν.
    市民達の敬虔の中、兵士達の勇気の中、そして裁判官の正義の中に国家の力がある。

題5課
 1.οί ποιηται τεραπευουσι τας Μουσας.
	詩人達はミューズ(ムジーク)に仕える。

 2.αει πιστευομεν τοις των φιλων λογοις.
	常に(私は)愛する言葉を信じる。
	註)動詞の格から主語の人称は分かる為、文中に主語は書いてないし、和文にも特に書く必要はない。

 3.οί κριται διωξουσι την δικαιοσυνην.
	裁判官達は正義を追う。

 4.τους νομους οί Ατηναιοι εις λιτους γραφουσιν.
	法をアテーナイ人らが石の中に書く。
	註)所謂、碑文。

 5.πονος πονωι πονον φερει.
	苦労が苦労に苦労を運ぶ。

 6.τα δωρα πεισει και τους θεους.
	贈り物は神さえをも説得する。
	註)実際に贈り物に添えてみる。大学で希臘語やってた、って言ってたのに理解されない。

 7.ό αγαθος ανθρωπος εκ του αγαθου θησαυροθ εκβαλλει αγαθα,
και ό πονηρος ανθρωπος εκ του πονηρον θησαυρου εκβαλλει πονηρα.
	良い人は良い宝の中から良い物を取り出し、そして悪い人は悪い宝から悪い物を取り出す。

 8.ραιδιου εσται παιδευειν τους σοφους μαθητας.
	賢い弟子に教えることは容易だ。

 9.ό νεανιας αξει τον ίππον του σιρατηγου δια του πεδιου.
	若者は、将軍の馬を平野を通って導く。

10.οί στρατιωται εθελοθσι φευγειν εκ της κωμης.
	兵士達は村の中から逃げたがる。

題6課
伝達動詞(say,tell,knowなど)はその伝達内容を名詞又は不定詞を導く。
このどちらかであるかは、動詞に依存する。
S + 伝達動詞 + 意味上の主語(対角) + 不定詞.
意味上の主語が文の主語Sと一致する場合は意味上の主語を書かない。

 1.μετα την μαχην όι στρατιωται εφευγον εισ τασ Αθηνας.
	合戦の後に平地たちはアテーナイ市の中へ逃げ出した。

 2.Ναθσικαα και αί αμφιπολοι επαιζον σφαιραι παρα τηι θαλαττηι.
	ナウシカと侍女はまりで海の傍らで遊んでいた。

 3.νομιζυσιν οί ανθρωποι καλον ειναι αγαθους φιλους εχειν.
	人間は立派な友人を持つことを良いと考える。
	註)οί ανθρωποιが主語。

 4.εφη τους σοφους νομιζειυ τον θανατον θπνον ειναι.
	賢い人は死を眠りと考える、と言った。

 5.ουκ εφη ειναι ποιητης, αλλα κριτης των ποιητων.
	彼は(自分は)詩人ではないが詩人の裁判官(批評家)である、と言った。
	註)意味上の主語が一致している。

 6.λεγει ότι ό διδασκαλοσ γραφει μακραν επιστολην τρος τον μαθητην.
	教師は弟子に長い手紙を書くと言う。
	註)書くのは教師。

 7.πολυμαθια νουν εχειν ου διδασκει.
	博学は理性を持つことを教えない。
	註)理性は勉強で覚えることではない、という意味。

 8.τον δουλον εκελευσε φυλαξαι τα παιδια ό δεσποτης.
	主人は奴隷に、子供を見張らせるように命じた。

 9.Σωκρατης ουχ ίκετευσε τους δικαστασ τρεφει και εκινδυνευε
τον κινδυνον.
	ソクラテスは陪審員に頼まず、危険を冒していた。
	註)「陪審員」は対格(4格)であるが「陪審員"に"」と訳すしか仕方ない。
	「頼む」は「命乞いをする」という意味だろう。

10.ειρηνη γεωργον καν πετραις τρεφει καλως, πολεμοσ δε καν πεδιωι.
	農夫の平和はたとえ岩の中でも美しく育て、戦争は平野でも悪く育てる。
	註)κανはκαι+ενの意味。さらにκαιはここでは「そして」でなく「~でさえも」の意味。

題7課
 1.ολιγων ήμερων ή Έλλας ελευθερα εσται.
	僅かな日の間、ギリシアは自由になるだろう。

 2.ο΄θτως αγαθς ην ώστε μη φευγειν.
	彼はとても立派なので逃げ出すことはない。
	註)「---1ώστε---2」は「---1なので、その結果、---2」とか「---2な程---1だ。」とか。
	---2に不定の動詞(-ειν)が来ているので、実際に行われてはいない。

 3.ό ποταμος ουτως ιαχυρος ην ώστε κωλυειν τοθς στρατιωτας διαβαινειν.
	川が激しかったので兵士達が渡るのを妨げる。
	註)ουτωςはώστεを呼応するもので、「ουτως---1ώστε---2」と使われる。訳は問2と同じ。

 4.επεπεσε χιων απλετος ώστε απεκρυψε και τα οπλα και τοθς ανθρωποθς
κατακειμενους.
	雪が限りなく降って、その結果、横たわる武器も人間も隠した。
	註)ώστεの後に通常の動詞が来ていて(不定と違って)実際にそれが行われた。
	「καιΑ καιΒ」は「AとB」とか「AもBも」とかと訳す。
	並列する性が異なる複数の名詞に掛かる形容詞は、最も近所の名詞の性に合わせる。

 5.Ικαρος ό υί ος του Δαιδαλου επεσε εις την θαλατταν και απεθανεν.
	ダイダロスの息子イカロスは海に落ちてそして亡くなった。
	註)クレタ塔から逃げ出して

 6.ό κοσμος σκηνη, ό βιος παροδος. ηλιες, ειδες, απηλθες.
	世界は舞台で生命は入り口である。あなたは来て、見て、そして立ち去った。	
	註)ギリシア劇。舞台小屋(スケーネー)の手前に丸い舞台場(オルケストラ)があり、
	それを囲むように半ドーナツ状の観客席(テアター)がある。スケーネーとテアターの間の道がパロドスであり、
	演劇の者がオルケストラに上る。

 7.οί Περσαι τωι ήλιω και τηι σεληνηι και τηι γηι και τοις ανεμοις εθυου.
	ペルシア人は太陽、月、大地、そして風に生贄をささげる。

 8.ό Θεμιστοκλης επεισε τοθς Άθηναιοθς τοωι ναυτικωι πιστεθειν.
	テミストクレースはアテーナイ人に海軍を信じるように説得した。
	註)「S + 説得する + 対格 + 三格名 + 不定動」という形になっている。
	対格が説得する、の目的語であり、不定動の意味上の主語である。
	ここで不定動は三格の名詞を目的語にするような「自動詞」である(他動詞とは4格名詞を取るものの事)。

 9.δια των ήδονων ή όδος ή εις την δουλειαν.
	快楽を通じて隷属への道がある。
	註)格言の動詞はアオリストで表されるが和訳では現在称で訳す。
	「ή όδος ή・・・」について、…が形容詞のはずである。形容詞句として「道」を修飾させて訳す。

10.παρα τον ποταμον ηυρον οί στρατιωται κωμας πολλας μεστας σιτου
και οίνου. ενταυθα εμειναν ήμερας τρεις.
	川のそばへ兵士達は食料とワインがたくさんある多くの村を見つけた。その場所で三日間残った。

題8課
 1.φιλοσοφοι φαμεν ειναι.
	私たちは(自分が)哲学者であると言う。

 2.στρατιωται τωι Κυρωι ησαν αγαθοι.
	キューロスは立派な兵隊を持っていた。
	註)与格に対するbe動詞で所有を表すことがある。

 3.ουκ εστιν εν πολεμωι δις άμαρτανειν.
	それ故に戦争の中で二回の過ちは無い。
	註)一回の過ち=死ぬこと。

 4.τισι ποτε λογοις Άθηναιους επεισεν
ό δημαγωγος;
	どんな言葉によってその扇動家はアテナイ人を説得したのか?

 5.οθτε οί ποιηται ουτε οί ναυται
ευ ίππευουσιν.
	詩人も水夫も上手く馬を乗らない。

 6.αρ' ουκ ησθα χθες εν τηι αγοραι;
ην μεν ουν δι' ήμερας.
	あなたは昨日広場にいませんでしたか?
	私は確かに昼間ずっといました。
	註)ουκは否定を表す。

 7.τι κλειεις νυν την θυραν επει
ουδεν εχεις εν τηι οικιαι;
	家の中に何も持たないときに、なぜ貴方は今その戸を閉めるか?
	註)先頭のτιを除いても完全文になっていることから
	これは副詞として用いられていてwhyに相当する。

 8.ώ παρθενοι, αρ' έτοιμαι εστε χορευειν;
ουκ ετι έτοιμαι εσμεν.
	おお、乙女達よ、踊りの準備はできているか?
	いいえ、まだです。

 9.τι δε οί ανθρωποι; θεοι θνη τοι.
τι δε οί θεοι; ανθρωποι αθανατοι.
	しかし人間とは何か?神は死すべきものだ。
	しかし神とは何か?人間は不死である。

10.κοσμος που τις ή σωφροσυνη εστι
και ήδονων τινων και επιθυμιων.
	節制(中庸)とは恐らく何らかの秩序である。
	そしてある種の快楽や欲望を自制することだ。


題9課
 1.χαρις χαριν τικτει.
	恵みが恵みを産む。

 2.δις παιδες οί γεροντες.
	二度、老人は教育する。

 3.ισον εστιν οργηι και θαλαττα και γυνη.
	海と女性の怒りは等しい。

 4.τυφλος τα τ' ωτα τον τε νουν τα τ'ομματ' ει.
	耳に関して、心に関して、目に関して、(貴方は)盲目だ。

 5.οί Έλληνες εφυγον εκ της Έλλαγος εν τωι χειμωνι.
	ギリシア人たちは嵐の中、ギリシアから逃げた。

 6.τους μεν χρηματα πειθει, τους δε λογοι.
	ある人々は金銭によって説得をするが、またある人々は言葉によって説得する。
	註)対格「金銭」が目的語なのはおかしいので副詞として訳す。
	「言葉」も副詞として訳す。

 7.καλον και γερουσι μανθανειν σοφα.
	知恵を学ぶのは美しく、それは老人にとってもだ。

 8.αί πονηραι ελπιδες, ώσπερ οί κακοι ήγεμονες,
επι τα άμαρ τηματα αγουσιν.
	悪い望みは丁度悪い指導者の様に失敗へと導く。

 9.Ξερξης εκελευσε μαστιγι πληξαι τον Έλλησποντον.
	クセルクセースは、無知でヘレースポントスを打つように命令した。

10.κλεπτων γαρ ή νυς δ' αληθειας το φως.
	本当に、夜は盗賊の物で光は真実の物です。
	註)ただの属格を「~の物」と訳した。


題10課


題11課
題12課
題13課
題14課
題15課
題16課
題17課
題18課
題19課
題20課
題21課
題22課
題23課
題24課
題25課
題26課
題27課
題28課
題29課
題30課
題31課
題32課
題33課
題34課
題35課
題36課